トップページ 鉄道写真七人会の紹介 ギャラリー 写真集の紹介 想い出のアルバム ときど記

写真展会場設営
鉄道写真七人会の写真展設営の様子をご紹介します。

 何回もの写真展で、どのように展示するかは、試行錯誤の連続でした。
まだ、その挑戦は続いています。でもある程度のパターンが出来てきました。
ここでは、鉄道写真七人会流写真展準備&会場設営法を紹介します。
例は、2010年7月の写真展の準備と設営状況です。
次回も同じかは、分かりませんが。



 相模原市民ギャラリーの場合、会場は1年前に申し込みます。希望者多数の場合はくじ引きになります。会場と日程が決まったら、前準備として、主として以下の項目があります。

  ・会場の見取り図の作成と割り当て。
  ・ポストカード作成。
  ・ポスター作成。
  ・鉄道雑誌や新聞への告知掲載依頼。

 会場の見取り図は実際に会場に行って、壁の長さや展示できない場所(非常口など)の確認をして作成します。
 ポストカードは、前年にご来場頂き、ご記帳頂いた方や、常連の方への発送。ギャラリーや、知り合いのお店に置いてもらうために作成します。集客力が抜群なので、止めるわけにいかないアイテムです。
←今回のポストカード
 ポスター(右図)は、会場やギャラリーの掲示板に貼るために作成します。この他にも、駅や知り合いのお店などに貼ってもらいます。費用や貼る場所の制限であまり大きな物は作れません。
 会員のツテで、最近は写真やデザイナーを使っていますが、パソコンの普及で個人でも作れると思います。

 鉄道雑誌や新聞への告知掲載依頼ですが、雑誌は締め切りが早いので注意です。新聞はギャラリーから依頼してもらう場合と、雑誌同様、掲載依頼を送付します。新聞で取り上げられると、かなりの集客が期待できます。


 事前準備も終わり、ついに会場の設営当日になりました。
 当会では初日の午後から開催するので、朝一番から準備を開始します。
 ギャラリーに入場できる時間になると、早速会場に行きます。
がら〜んとした会場に到着。これから設営に入ります。
 まず、荷物を邪魔にならない所に置きます。写真展では壁面を使うので、部屋の中央部分に置きます。
 写真に写っている梯子はギャラリーの備品です。額をぶら下げるためのワイヤーのフックをかけたり、スポットライトの調整など、高所作業に使用します。
 屋上の市営駐車場に荷物を積んだ車が来ているので、台車を借りて取りに行きます。荷物用のエレベーターがあるのですが、まだ9時になっていないので使えません。人用のエレベータに何とか台車が入ったのでこのエレベーターを使いました。
 当会では、個人毎にエリアを分けています。以前は季節毎に並べたり、北から順番に並べたこともありますが、どうしても偏りが出来ます。結局、個人毎に分ける方が、個人毎のテーマ設定も出来て良いという結論になっています。ただし、最近は会として統一の作品を、という要望も多く、テーマを決めてまとめたコーナーを作っています。
 まずは自分の展示場所を確認します。展示場所は壁の広さや非常口などで若干の違いはあります。レイアウト上でだいたい皆同じ幅で、切りのいいように配置を決めます。割り当ては、特に理由がない限りくじ引きで決めています。
 ところが今回、当日になって、この配置表がなかなか見つかりませんでした。見つけたと思ったら去年のだったり。ようやく見つけて一安心。管理責任が曖昧になっていました。管理責任とか言うと固苦しくなって嫌なのですが、曖昧なのも困りものです。


 次は作品展示の基準の高さを決めます。当会では額の下辺を基準の高さにしています。
今までの経験から125〜130cmが良いようです。今回は、来場者のほとんどは大人と思えるので130cmにしました。
 メジャーで高さを測り、ピンを刺し、ピンとピンの間を凧糸でつなげていきます。これで凧糸の位置に額の底辺を合わせればOKです。
 写真の津田さんの手がなんか変だと思ったら、津田さんの陰に森さんがいて、森さんがメジャーを当て、津田さんがピンを刺しています。斉藤さんが凧糸を持ってピンが刺されるのを待っています。これは共同作業でさっさとやってしまいます。
 先ほどの配置表に従って個人のエリアをピンで記した後、作品を下に並べて配置方法を考えます。エリア内の展示方法は、高さの基準はありますが、個人の自由です。でも、横一列で等間隔に並べるのが無難です。
 決まった人は早速作品の設置に入ります。
最近の七人会での流行は紙製の額です。 下辺を凧糸に合わせ、四隅をピンで止めていきます。 ギャラリーによってはピンなど、壁に穴を開ける物の使用を禁止している所もありますので、要注意です。  キャプションなどは「ひっつき虫」など、粘着性のゴムを使っています。


 ワイヤーで額をぶら下げる場合はこんな感じです。額は元写真屋の伊藤さんの進言で、ガラスを外しています。今回、壁面によってはワイヤーの追加が出来ない事が発覚しました。同じ所で何回もやっているのに不覚でした。下見時にワイヤー本数の確認も必要でした。今回はフックを取り付けてしのぎました。
この展示方法は、ワイヤーが目障りですが、額の重さを考えると仕方がありません。ワイヤーは実際はもっと長いので額の後ろで丸めてあります。


 こちらは紙製の額です。安価で軽く、4隅をピンで止めるのでワイヤーのように目障りになりません。額は幅広と狭い物、色は黒と青があります。どの種類にするかは出展する作品で決めると良いのですが、最近種類によっては売っていないという話もあります。

 これ以外にも、ポスターサイズにしてラミネート加工したり、アクリルの額を使ったり、各人で展示方法の試行錯誤もしています。
 アンケートで、額を統一した方が良いと、よく指摘されるのですが、今のところ個人の裁量になっています。共通テーマ部門だけは額を共通にしています。


 設営始めて2時間半の11時半頃、自分のエリアの設営が完了しました。次は今日来られなかった人の分や、共通テーマなど共通の部分の設営に入ります。事前に極力確認はしているのですが、それでもキャプションが足りなかったり、誤字脱字が見つかることもあります。修正・補足はできるだけしますが、当日修正しきれないこともあり、申し訳ありませんが不備のまま開場することもあります。
 12時半頃に写真の設営はほぼ完了し、額の傾き補正など、最終調整に入ります。またスポットライトの調整も行います。スポットライトは数が限られる場合が多く、各写真には当てられません。会場の角など、目立たない所を明るめにする以外は、いまいちコツがつかめていません。
 また椅子や机の配置を行います。
 ここまでくると、だいたいの設置が終わっているので、気の早い来場者が、ボツボツやってきます。しかし、高所作業用の脚立や、調整のために写真を動かしたりするので、申し訳ないですが基本的に入場をお断りしています。
最終の仕上げにかかります。額やキャプションが傾いていないかなどチェックします。
そろそろ開場の13時。6日間に渡る、写真展の幕開けです。多くのお客様に来ていただけるよう、期待と不安でいっぱいです。

目次 戻る トップページへ